From Double Hecke algebra to analysishttp://arxiv.org/abs/math/9806097v2
Representations of rational Cherednik algebras
http://arxiv.org/abs/math/0504600v2
Hecke代数の階層として、
0次元:Weyl群 <-> 有限Hecke代数
1次元:nilpotent part <-> affine Hecke代数
2次元:包絡環 <-> double affine Hecke代数
と思える。
幾何学的実現は、finite,affine Hecke代数については、
Chriss-GinzburgによるWeyl群の群環のSteinberg多様体上の同変K群による表現
曲線のHall代数またはLusztigによる構成
があったが、DAHAについて、幾何学的実現があるか?
という問題意識がある。
DAHAの前に、それが退化した形で有理Cherednik代数
を見るのが自然のようだ。
量子群の場合結晶基底の概念があったが、
有理Cherednik代数の場合はどうか?
という疑問がおこる。
そのために、まず表現論を見る必要がある。
有理Cherednik代数の表現論は、
highest weight categoryとして捉えられる部分がある。
すなわち、
多項式環を二つ用意して、それぞれに群を作用させたものを、
一方の多項式環を微分作用素と見なすのが有理Cherednik代数であるから、
Verma加群に対応するもの、
有限列をもつこと、
既約表現の具体的な構成、
sl2-tripleの構成
がある。
Lecture notes on Cherednik algebras
http://arxiv.org/abs/1001.0432v4
の3章では、
PBW型の基底の表示と
表現論の証明の概説があり、
3.14で群が巡回群の場合の例がある。
4章では、行列積分と多項式表現から定まるsymmetric formのdeterminant因子での値を結びつけている。
有理Cherednik代数の中心の値に関する漸化式として示している。
これから、ガンマ関数の一般論を援用して、
The Macdonald-Mehta integralを示している。
(行列積分とCohomological Hall代数との関係、それと有理Cherednik代数の関係
と、このあたりの代数系のつながりが、Shiffmann-Vasserotの話と絡めて気になるところだ。)
共形場理論では、KZ方程式により、
Braid群の作用を考えることができたが、
有理Cherednik代数の場合も、discriminant divisorで局所化することにより、
Euler作用が0の加群からBraid群に関する局所系に対応させる
KZ-functorを考えることができる。
Microlocalization of rational Cherednik algebras
http://arxiv.org/abs/0705.1245v2
F-actionの概念が導入されている。
有理Cherednik代数とそのspherical subalgebraが
森田同値となることを利用して、
spherical subalgebraの量子化を行う。
Representation theory of the rational Cherednik algebras of type Z/lZ via microlocal analysis
http://arxiv.org/abs/1003.3407v2
巡回群の場合の有理Cherednik代数の表現論を、超局所解析を用いて
アーベル圏として同値な圏に移している。
14 件のコメント:
DT不変量と確率論についてひとこと、プリーズ
以下一言。
背後には、Cohomological Hall Algebra,とmiddle convolutionによって生成される圏があるはず。
Matrix models and stochastic growth in Donaldson-Thomas theory
http://arxiv.org/abs/1005.5643v2
Generalized Hermite Polynomials and the Heat Equation for Dunkl Operators
http://arxiv.org/abs/q-alg/9703006v2
The heat semigroup in the compact Heckman-Opdam setting and the Segal-Bargmann transform
http://arxiv.org/abs/1003.2992v1
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/seminar/danwakai.html
多重連結領域に関する小松-Loewner微分方程式と縢りブラウン運動
条件付ブラウン運動・SLE・ランダム行列・量子戸田格子
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~tada/matrix/pdfs/Katori.pdf
http://matrix.theoreticalscience.info/
Workshop on ``Recent Topics of Statistical Mechanics
and Probability Theory”
DATE: 29 March 2012
PLACE: Chuo University, Korakuen Campus,
13:00--13:30 Makoto KATORI (Chuo):
Vicious Brownian motion, O'Connell process, and equilibrium Toda lattice
13:40--14:10 Hideki TANEMURA (Chiba):
Stochastic differential equations related to soft-edge scaling limit
14:20--14:50 Sergio ANDRAUS (Tokyo):
Dyson's Brownian motion model as a special case of Dunkl processes
and Dunkl's intertwining operators
15:10--15:40 Tomohiro SASAMOTO (Chiba):
Stationary two-point correlation for the KPZ equation
15:50--16:20 Takashi Imamura (Tokyo):
Replica analysis of the stationary 1d KPZ equation
16:40-17:40 Piotr GRACZYK (Angers):
A multidimensional Yamada-Watanabe theorem with applications
to particle systems and matrix SDEs
私は参加してないけれど、今日上にはりつけたような研究会があったみたいです。
あなたの好みの話題と関係あります?ありそうだけど、やっぱりちょっとは離れていて、直接の関連まではない、程度でしょうか?
Dunkl, Jack, Vicious BM, KPZ, RM,
戸田などの用語は確かに出てくるんですが、、、、
暇ができたら、新しい項目をたてて、我々下々の者に、解説してくださいな。
興味深い情報ありがとうございます。
ベッセル関数について最近興味を持っているんですが、
いかんせん、理解が遅くて。
関連していそうで興味ある論文をリストアップしていますが、
なかなか読む時間と能力の余裕がなくて。
逆に匿名さんに解説していただけると助かります。
* 量子コホモロジー
Quantum cohomology of the Hilbert scheme of points in the plane
http://arxiv.org/abs/math/0411210v2
The quantum differential equation of the Hilbert scheme of points in the plane
http://arxiv.org/abs/0906.3587v1
The local Gromov-Witten theory of curves
http://arxiv.org/abs/math/0411037v3
* ガンマ類
行列群の三角分解は、冪零群の作用と思えて、
そこから、多重積分やshuffle代数があらわれ、
Whittaker模型と関係がつく。
これは、ガンマ関数の二つの積がsinhになる、
という無限積展開の類似と思えて、
特性類の観点から解釈したくなる。
量子コホモロジーの理論においては、
K群について、整構造とガンマ類が定義されている。
これを上記の解釈で理解したい。
* 量子曲線
Quantum Curves and D-Modules
http://arxiv.org/abs/0810.4157v2
A-polynomial, B-model, and Quantization
http://arxiv.org/abs/1108.0002v1
Cohomological Hall algebra, exponential Hodge structures and motivic Donaldson-Thomas invariantshttp://arxiv.org/abs/1006.2706v2
COHAとBPS状態の代数、
行列積分
指数和
rigid local system
について関係をはっきりさせたい。
GmとGaのcross積を考えるところで、rigid local systemとの関係が出てくる。
additive convolution, middle convolution。
一方で、ax+b型のHecke環として、Bost-Connes系と関係づけたい。
また、トロピカル的にmiddle convlutionを解釈するとどうなるか?
Cluster algebraの構造と対応させたい。
Schur多項式の記述の代わりに対称性をλ-ring structureの言葉で記述している。
COHAの代数の定義には、quiverのmoduliと同変コホモロジーの性質を使用している。
stabilityの条件は、三角性を生み出す。
Mirror symmetry for P^2 and tropical geometry
http://arxiv.org/abs/0903.1378v2
漸近展開におけるBorel総和法の話とaffine coordinateの話との対応を理解したい。
* Bessel関数とrigid local system
古典的 Bessel 函数入門
http://www.math.kobe-u.ac.jp/HOME/iohara/doc/Bessel.pdf
A new take on spherical, Whittaker and Bessel functions
http://arxiv.org/abs/0904.4324v5
Wall-crossing, Hitchin Systems, and the WKB Approximation
http://arxiv.org/abs/0907.3987v2
Matrix models and stochastic growth in Donaldson-Thomas theory
http://arxiv.org/abs/1005.5643v2
* 普遍楕円曲線の普遍被覆となるトーラスの標準束のベキ上の大域切断の補間
肥田理論はp-adicに大域切断を補間する。
では、無限素点で補間するにはどうしたらよいか?
Jack多項式が射影直線の直線束の補間からでてきて、行列積分と関係がつくから、
modular curveで同様のことを考えると、何らかの可積分系がでてきてしかるべき。
そこで、modular curveのcuspに対応する部分に拡張するためには、ファイバーは退化しているものを許す必要がある。
ここで、モノドロミーを考える必要があるが、それから、超幾何関数を関連づけたい。
また、代数的な拡大において、楕円単数がでてくること、それからEuler系がでてくること、
をみて、大きな流れを確認したい。
いやあ、ベッセル関数なんて、たいして知りませんよ。あなたの1/Nぐらいでしょう。
「トロピカル化」というキーワードが添付したスライドに出てくるけれど、重要なの?
上に紹介してあったRoeslerの2本を読了。SB変換とかHermite, Heat Semigroupとかのキーワードに反応する。Dunklなどという世界があるとは、しらなかった。Dunkl process は生成作用素がDunlkeラプラシアンになる確率過程なのであろうか。見てみねばなるまい。
akaさんは、Borodin, Corwin などの数学に興味をお持ちなんでしたっけ? こういうのもランダム行列業界からの派生だと思われているらしいんですが、RM maniaのaka氏の見解やいかに?
Macdonald processes
http://front.math.ucdavis.edu/1111.4408
Borodinについては、ちらっと書いていた気はしてますが、忘れた。KPZについては、まだなかったよね。(これもRM業界の子孫らしいんだが、、、)
>Macdonald processes
>http://front.math.ucdavis.edu/1111.4408
目次とIntroductionを眺めてみましたが、
丁寧そうなレビューですね。
情報ありがとうございます。
Macdnald->Jack-.Schur
はdegenerationの系列として自然に現れるべきものですが、
Stochastic processの立場でパラメータの退化がどういう意味を持っているのか、気になります。
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/people/index.ja.html
メンツが少々変わったようですなぁ。
藤の字の含有率がとんでもないですね。
あとは、名前が周の人が二人いますね。
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/ja/list-01.html
こっちもホンのちょっとした変更
名字が望月の方が二人いらっしゃいますね
コメントを投稿