2012年11月21日水曜日
サマースクール 復習 その23
Finite volume flows and Morse theory
http://arxiv.org/abs/math/0101268v1
de-Rhamによる、
微分形式を用いたcohomology類の表現と
currentを用いたhomology類の表現があり、
積分によりPoincare dualityが表現される。
(e.g. http://www.math.upenn.edu/~ghrist/EAT/EATchapter6.pdf
http://www-math.mit.edu/~rbm/papers/deRham.11.May.2011.pdf)
コンパクト多様体Xに対して、
時間tをパラメータとするsmooth flow φ_{t}:X->X
が与えられると、これから、
P: φによるt->+∞における極限を対応させるpull-backによる微分形式への写像
を考えることができるが、φがfinite volume flowのときには、これは収束し(Th1.2)、
Pは微分形式からcurrentsへの写像を誘導する。
一方で、
I:微分形式からcurrentsへのinclusion
に対して、
IとPはあるchain mapTを用いてchain homotopicであることが示せる(Th2.3)。
これから、IとPはcohomology上で同じ写像を与えるが、Iはisomorphismを与えるので、
結局Pはcohomology上のisomorphismを与えることになる。
この議論をf:X->Rが実数値Morse関数の時に、
critical setsを安定多様体と不安定多様体に分割して、φを具体的に与えることによって(式(3.2))、
安定多様体からなるcohomologyの生成元と微分の表現を与えることができる。
(Th3.3, Th4.1, Th4.2)
これは、X*Xにおける対角線のresolutionを与えている、と見ることができる。
Boundary values, Fourier-Sato transform and Laplace transform
http://www.math.jussieu.fr/~schapira/respapers/BV.pdf
のLem5.1では、quadratic coneのFourier-Sato変換の計算をしている。
specializationはγ-topologyを入れた実直線上にログ構造を入れて、
その上でghostを見ていることに対応する(はず)。
microlocalizationはspecializationのFourier変換であるが、
実数上ではtempered distributionが必要になる。
標数pにおけるl進層での類似物では、Deligne-LaumonのFrouier変換が存在する。
On algebraic models for morse homotopy and their noncommutative deformations
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~kajiura/msj-kikagaku2006.pdf
An $A_\infty$-structure for lines in a plane
http://arxiv.org/abs/math/0703164v1
実2次元平面内の直線の組みに対してそれで囲まれる多角形を対応させて、
A∞圏を構成している。
ただし、1つの直線のself-intersectionやtransversalでない場合の問題があるので、
微分形式とcurrentsによる別の圏の構成をして、
ホモトピー同値性により、所望の圏を構成する。(Th3.2)
distributionの積は一般には定義されないが、
佐藤超函数と見てmicro supportを確認すれば積が定義できる。
そのため、デルタ関数とstep関数で生成されるDG代数を定義し(Def3.3)、
それを用いてself-intersectionの場合の代数を定義する。(Th3.7)
Homological mirror symmetry and torus fibrations
http://arxiv.org/abs/math/0011041v2
登録:
コメントの投稿 (Atom)
39 件のコメント:
Info: こんなのどうです。あなたの家から近いですよ、500km圏内でしょ?
http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~sembbs/announce.cgi
I谷 寛(京都大学 理学研究科)
S^1作用に付随した量子コホモロジーの可逆元と正則円盤の数え上げ母関数の関係について
M月拓郎(京大理)
調和バンドルと戸田格子
Alexander Vasiliev
Evolution of smooth shapes and the KP hierarchy
Irina Markina
Group of diffeomorphisms of the unite circle and sub-Riemannian geometry
ビスミュー大先生もおこしじゃ。
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/geometry/seminar.html
>あなたの家から近いですよ、500km圏内でしょ?
すでにサマースクールで有給を取得してしまっているので、
なかなか。
ただ、豪華メンバーでどれも興味ありそうなお話ですね。
最近、
Fukaya A_\infty structures associated to Lefschetz fibrations. Ihttp://arxiv.org/abs/0912.3932v2
の
4e. Cauchy-Riemann operators.
の説明を読んで、
- 作用素の摂動に伴う固有値の変化を(pathの)ホモトピー類として捉える
- 基本群の作用により固有空間の移動を捉える
という考え方が面白かったのですが、
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~isozakih/lecture/GeifandLevitan.pdf
にあるようなGelfand-Levitanの定理を、
そのような観点で説明したものはないものでしょうか?
何時まで経っても関数解析が全然理解できないのですが、
その原因の一つは、
関数解析は、空間を定めてその上の関数の空間を扱っているはずなのに、
- 空間の性質にあまり関心を持っていない
- 代数幾何や代数解析のような関手性にあまり関心をもっていない
という点だと分かって来ました。
実直線上であれば、
作用素と層は、
連続スペクトル<->ベクトル束
離散スペクトル<->摩天楼層
といった対応ができるかと思います。
自己共役拡大は、開空間上で定義された局所系の閉包への順像に対応する、と理解してみると、
本来であれば、補空間の性質が重要なのに、
関数解析では補空間について全く言及していないことが多いように思います。
これは、私の誤解なのでしょうか?
多分、誤解じゃないです。解析でそんなことを考える人はほとんどいませんがな。層とかがいやだから、解析やってんだし。
>Gelfand-Levitanの定理を、
>そのような観点で説明したもの
まあ、ないでしょ。特にあなたが知らないんじゃ、まずなさそうです。
>>- 空間の性質にあまり関心を持っていない
そういう部分は抽象化してしまって、いかなる空間上でも通用する理論を構築する方向に行きたがるからじゃなかろうか。そもそも解析なので、解析的対象にしか興味なくても、無理ないです。せめないで。
>>- 代数幾何や代数解析のような関手性にあまり関心をもっていない
ないです。みんなカンシュとかがいやだから、解析をやっているのです。
- 作用素の摂動に伴う固有値の変化を(pathの)ホモトピー類として捉える
- 基本群の作用により固有空間の移動を捉える
実直線上であれば、
作用素と層は、
連続スペクトル<->ベクトル束
離散スペクトル<->摩天楼層
といった対応ができるかと思います。
=======================
この部分、面白そうなので,ひまなときに補足してアップしてくれたら喜びです。
Info: Motives in Tokyo, 2012
日時: 2012年12月10日(月)-14日(金) 場所: 東京大学大学院数理科学研究科
http://www.lcv.ne.jp/~smaki/ja/MotiveWS/index.html
複素解析幾何セミナー K子 宏 氏
『A Dirichlet space on ends of tree and Dirichlet forms with a nodewise orthogonal property』
http://www.ms.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
Transitions on a noncompact Cantor set and random walks on its defining tree
http://www-an.acs.i.kyoto-u.ac.jp/~kigami/preprints.html
いろいろな情報どうもありがとうございました。
まとめは期待しないで気長にお待ちください。
とりあえず、info. コメントはあとでまた。やや忙しいので。
smooth であって、実解析的でないことと、Toricという単語に注目。
http://arxiv.org/abs/1208.3924
http://arxiv.org/abs/1203.0808
このブログで、ひと昔前にはやった話題。Section 6 「確率論としての課題」が個人的には気になってます。
http://watanabe-www.math.dis.titech.ac.jp/users/swatanab/msj2010mar.pdf
何か解析的でない例を知りませんか?あなたなら詳しそうだ。(と、勝手にきめつける。)
追伸でーす。マヤ暦が終わっても、地球が終わらなかったことに、かんぱーい。
ちなみにこの種の本はaka氏の視界にはいっているわけ?
http://books.google.co.jp/books/about/Lectures_on_Algebraic_Statistics.html?id=TytYUTy5V_IC&redir_esc=y
表現論(化石文系)+確率。あなたの好みか?
============
Lectures on integrable probability
Alexei Borodin, Vadim Gorin
http://arxiv.org/abs/1212.3351
>ちなみにこの種の本はaka氏の視界にはいっているわけ?
http://math.berkeley.edu/~bernd/owl.pdf
ですね。
真面目には読んでいませんが、
Markov基底、グラフィカルモデルの考え方については、
ざっと見てみた記憶があります。
今は興味が、
- stationary phase
- Characteristic class/cycle
- Fukaya category
に重点を置いているので、
多分、トーリック多様体の特異点解消の絡みで興味があれば参照するかな、という程度です。
- Singularities of Differentiable Maps: Classification of Critical Points, Caustics and Wave Fronts
- Singularities of Differentiable Maps: Monodromy and Asymptotics of Integrals
- Fourier Integral Operators(Duistermaart)
- Sheaves on Manifolds
- Fukaya Categories and Picard-Lefshetz Theory
および
Local Fourier transform and epsilon factors
http://arxiv.org/abs/0809.0180v2
The characteristic class and ramification of an l-adic etale sheaf
http://arxiv.org/abs/math/0604121v1
Wild ramification and the characteristic cycle of an l-adic sheaf
http://arxiv.org/abs/0705.2799v2
Topological conformal field theories and gauge theories
http://arxiv.org/abs/math/0605647v5
A geometric construction of the Witten genus, I
http://arxiv.org/abs/1006.5422v2
A geometric construction of the Witten genus, II
http://arxiv.org/abs/1112.0816v2
HOMFLY polynomials, stable pairs and motivic Donaldson-Thomas invariants
http://arxiv.org/abs/1202.4651v2
Stable pairs and the HOMFLY polynomial
http://arxiv.org/abs/1210.6323v1
Large N duality, lagrangian cycles, and algebraic knots
http://arxiv.org/abs/1111.6533v1
From D-modules to deformation quantization modules
http://www.math.jussieu.fr/~schapira/lectnotes/Defor.pdf
と眺めているので、
いくら時間があっても足りない状況です。
>http://arxiv.org/abs/1208.3924
>http://arxiv.org/abs/1203.0808
は、丁度興味を持っている
- stationary phase
- Newton polygonに対応するtric singularityの解消
- Kummer層に付随するlog-blowup
に関係するので眺めてみます。
abstractを見ると、超局所化によりamplitudeの性質を捨ててphaseから得られるLagrangianの話に帰着させる、という元来の指針をやめているので、
- 何故amplitudeを見なければいけないのかという理由
- 例に出てくるexp(-X^2)的な関数(smoothと言えど、無限位数の零点を持つ解析関数)の効果が代数的に分離できれば良いが、不確定特異点を持つD加群の観点から理解できるか?
ということが論文を読む着眼点になりそうです。
どうもありがとう。あいかわらず、とんでもない、勉強家ですね。めずらしく昼間に投稿してる!
あなたも停留位相法(=振動積分)に興味を持っていたとは、知らなんだ。
>めずらしく昼間に投稿してる!
こんな感じでクリスマスイブの存在を忘れようとしています。つまり、孤独ということです。
蟹は夜更け過ぎにー
鍋へと変わるだろう
松葉ガニー、ズワイガニー
きっと味噌は旨いー
いい出汁の取れたクリスマスイブ
松葉ガニー、ズワイガニー
根本深く 秘めた蟹肉 捉えそうもないー
必ず今夜ならー 煮えそうな気がした~
松葉ガニー、ズワイガニー
まだ食べ残る 蟹への想い 爪へと辿り着くー
爪先にはクリスマスツリー
赤色のきらめきー
松葉ガニー、ズワイガニー
新年あけおめ。
これ読んだ?私はついこのあいだ偶然みつけて買ったけど、読んでない。統計は苦手だし。統計セミプロのあなたからみて、どうよ。
======
ベイズ統計の理論と方法 W辺澄夫
http://books.rakuten.co.jp/rb/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%82%BA%E7%B5%B1%E8%A8%88%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96%E3%81%A8%E6%96%B9%E6%B3%95-%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E6%BE%84%E5%A4%AB-9784339024623/item/11610281/
>ベイズ統計の理論と方法 W辺澄夫
持っています。以下主観です。
なお、統計を業務で使用しているわけではないので、セミプロではありません。
3章の正則理論、すなわちphaseが非退化の場合の話はよくまとまっているのではないでしょうか。
5章の、実際に事後分布を近似計算する方法、
すなわち、MCMCと平均場近似は、多分、実際にコンピュータで計算させてみないと実感できない事項だと思います。
おそらく著者の主要項目は、
4章のphaseが退化する場合の話だと思います。
が、やはり、これは、代数多様体としてトーリック多様体、とくに単項式の場合に、その特異点解消がNewton多角形の言葉で書けることを言って、それを例に出したほうがわかりやすいと思います(定義17の実対数閾値)。
ただ闇雲に特異点解消できる、と言われても、あとが続きません。
双有理同値、という言葉を出すのであれば、
トーリック多様体の特異点解消とfanの対応を一言追加するべきでしょう。
また、実際にphaseが特異点を持つ例として、
1章例2がありますが、このようなものが現れる典型的な事例が解説されていないので、人工的な例と感じて不満が残ります。
この本で非常に楽しめたのは、章末の質問と回答です。
とくに、5章質問11に対する回答、
「何かに役立てようとは考えず、学問そのものを学ぶことをおすすめします。」
という部分はこの本のスタンスをよく表しているのではないでしょうか。
むむっ、これはけなしているのか。あなたはこの路線を結構愛していると思っていたのですが、、、、自分で読む気力がややうせました。
(それとも愛しているからこそ、書き方に不満を持ったのか?)
example は著者の発表用スライドにはいろいろのせていた気がしますが、もう記憶が定かでないです。
いい本だと思います。
ただし、
4章については、
Singularities of Differentiable Maps: Monodromy and Asymptotics of Integrals
のOscillatory integralsの箇所を読んでおくほうが、
意味がわかりやすいと思います。
ベイズ統計そのものについては、
7章に基礎知識があります。これはまとまっていると思います。
ただし、この本では、どのような応用があるかは、
一切触れられていません。
退化の場合は、特異点に情報が詰まっていく、
あるいは、超局所解析におけるマイクロ関数に情報が詰まっていく、
ということで理論上は非常に面白い話ですが、
現状では、
画像処理などの機械学習や空間統計における応用面においては、
真面目に退化の場合が扱われていない、
退化の場合の適切な例がない、
と思います。
遅ればせながらあけおめ。
ああ、その本。この世界では、基本文献らしいですね。ついこのあいだ、そういう話を聞いて、ウチの図書室で、存在を確認してきたところです。ホント、よく知ってますなぁ、、、、(遠い目)
コトヨロ
久しぶりに、Bercovich に関することが頭をよぎった。しかし旅先なので、いまは書けない。
久しぶりに、SLE に関することが頭をよぎった。しかし旅先なので、いまは書けない。
Multiply connected なケースに関する、Bauer-Freidrichの(誤)結果を覚えていらっしゃいます? 直ったらしいね。 あなたの好きな表現論、CFT方向にも、かなりの可能性を秘めているって噂があります。詳しい事はまたあとで。
http://www.ems.okayama-u.ac.jp/appl/shiozawa/workshop/markov-kyoto/index.html
まったく分かっていないんですが、Bercovich は基本的に、[0,¥infty) を可算無限個"0"のところで接着したような、無限分岐R-Tree的なものだと思っていいのかな? つまりlocally compactでないかどうかを気にしているんだけど、、、、
>Bercovich は基本的に、[0,¥infty) を可算無限個"0"のところで接着したような、無限分岐R-Tree的なものだと思っていいのかな? つまりlocally compactでないかどうかを気にしているんだけど、、、、
基礎体とする非アルキメデス付置の入った完備体について、
剰余体が有限体でない場合、
基礎体自体が局所コンパクトではないので、
例えばその体上の射影直線のBerkovich空間も
局所コンパクトにはなりません。
幾何的には、
閉ファイバーの元の個数分だけ分岐するR-treeになっているので、局所コンパクト<->剰余体が有限体
となります。
p進体や有限体上の1変数関数体の場合は、
(代数閉体に埋め込んでその上でBerkovich空間を定義してその中の部分集合として)局所コンパクトになります。
これはむしろ、
Bruhat-Tits treeという言葉で検索したほうが良いでしょう。
http://www.math.uga.edu/~rr/NewBerkBook.pdf
の
p12 Proposition 1.13
および
p13
の絵を参照。
どうもありがとう。それについて、あなたの大親友と金曜日の晩に、ちょこっと話したとこでした。その本はその人の愛読書でもあるようです。
お互いの知識に共通部分がないので、なかなか大変です。D-formに非常に詳しい先輩に、無限分岐しているloc.cpt. でない、私が上で例示したようなものの上で、D-form作れるか質問したら、こともなげに、それは多分なんとかなる、といわれたので、、、、
Kさん、見てるーー? 反応してちょ。
>Kさん、見てるーー?
今度食事代多めに出しますね。
ついでに便乗して質問したいのですが、
pseudo-holomorphic curveに相当するものを
p進体で考えている事例はないでしょうか?
- 実多様体にはミラー対称性がある
- B模型の方は数体上定義がある
ーもしSYZ対応でのLagraigianファイバーが数体上定義されうるなら、A模型の方も数体上の定義があるだろう
- Nadler-Zaslowの簡単な場合の深谷圏を超局所化により連接層の導来圏と関連付ける、という方向がある
- 超局所化は標数pの代数多様体でもlog積内のcycleという意味で定義できる
- rigid geometryが証明には必要
- つまりシンプレクティックの概念は、rigid geometryの範囲で拡張できるだろう
- Frobenius持ち上げが複素共役に対応するので、rigid geometryに於いて積分可能という概念があれば、概Frobenius構造というものが定義できるだろう
->pseudo holomorphic curveの代替物が定義できないか?
という流れでの疑問です。
GAUGE THEORY AND LANGLANDS DUALITY
http://math.berkeley.edu/~frenkel/bourbaki-gauge.pdf
5.3. Triangle of equivalences
に幾何学的Langlands対応のミラー対称性による
関係付け
があるのですが、
有限体上では折角一般線形群のLanglands対応が証明されているのだから、
A模型に対応するものが存在してしかるべき、
と安直に思うのです。
もちろん、これはKさんに質問しているだよね?
>もちろん、これはKさんに質問しているだよね?
はい、そうです。
K san は見てないのかも、グスン。
匿名2っす。先週、匿名さんに会いました。ついでに、質問されてることも。
質問の概正則曲線ですが,全然知りません! 素直にアナロジーで考えると、リジッド解析空間(テイト or ベルコビッチ)に概複素構造みたいなものを考えるのでしょうか。どうなんでしょう、考えられているんでしょうか。でも,ベルコビッチで微分形式みたいなものが定義されたのは,最近ですし(シャンベルロワールとデユクロワ)……。
ところで,リジッド幾何の日本語の教科書がもうすぐ発売されるみたいです!
http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/isearch?isbn=ISBN978-4-00-007597-8
>匿名2っす。先週、匿名さんに会いました。ついでに、質問されてることも。
お忙しい中、どうもありがとうございます。
>でも,ベルコビッチで微分形式みたいなものが定義されたのは,最近ですし(シャンベルロワールとデユクロワ)……。
そうなんですか。
微分形式があるんですね。
早速、
FORMS AND CURRENTS ON BERKOVICH SPACES
http://perso.univ-rennes1.fr/antoine.chambert-loir/publications/pdf/regensburg-2012.pdf
を眺めてみました。
formsを
tropical上からの持ち上げとして、
膨らませたものの順極限として定義する、
というのは、自然ですね。
Crystalline siteの考えと似ているし、
Gross-SiebertのTropicalからの数え上げと結びつきそうだし、面白いです。
Formes différentielles réelles et courants sur les espaces de Berkovich
http://arxiv.org/abs/1204.6277v1
とりあえずダウンロードしておきました。
でも、実係数なんですね?
Frobenius持ち上げの作用とかは考えられなさそうですね。
Integration of One-forms on P-adic Analytic Spaces
http://www.wisdom.weizmann.ac.il/~vova/Integration_2004.pdf
は、まだ未完のままなんでしょうね。
>ところで,リジッド幾何の日本語の教科書がもうすぐ発売されるみたいです!
こちらも情報有り難うございます。
300pで6000円、うーーん。
本だけで言えば、
すでに、
- Spectral theory and analytic geometry over non Archimedean fields
- p-adic Geometry
を持っています。
後者のB.Conradの説明が非常に簡潔で気に入っているので、情報量として同程度であれば買わないかもしれません。
vanishing cycleとかetale cohomologyとかの章立てがあれば買います。
あ、でも、著者は、
Log geometryを理解するのに非常に役立った、
Log smooth deformation and moduli of log smooth curves
の著者ですね。
本屋で立ち読みするのを楽しみにしています。
Frobenius持ち上げが複素共役と対応するのですか.
> Integration of One-forms on P-adic > Analytic Spaces
このプレプリント,知りませんでした.さすが,aka氏.
リジッド幾何学の教科書は,目次を見る限りでは,テイトの解析空間(とレイノーのアドミッシブル・ブローアップによる見方)が書かれていて,ベルコビッチ空間については書かれていない感じです.コンラッドの概説は簡潔で情報量が多いっすよね.
匿名2さん、
>Frobenius持ち上げが複素共役と対応するのですか.
むしろ、実無限素点でのFrobenius作用素が拡大体のGalois群の生成元である複素共役、と思うのは伝統的な話だと思います。
また、(p進)Hodge理論の観点からも以下のように自然だと思います。
有限体上の(ordinary)アーベル多様体のTate加群からp-divisible groupを取ると、inifinitesimalな部分とetaleな部分に分かれますが、Diudonne加群を取って(単にΛ->Hom(Λ,Witt環))Frobenius作用素を見ると、それぞれへの作用が異なり、Cartier dualにより互いが移る、というsplittingになっています。
さらに、
An Introduction to p-adic Teichmu ̈ller Theory
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/An%20Introduction%20to%20p-adic%20Teichmuller%20Theory.pdf
では、
- There is a general theory of canonical coordinates associated to a real analytic Ka ̈hler metric on a complex manifold.
- The canonical indigenous bundle on a hyperbolic curve is invariant with respect to the Frobenius at the infinite prime.
- The proper p-adic analogue of the theory of the Fuchsian and Bers uniformizations should be a theory of Zp-integral indigenous bundles that are invariant with respect to some natural action of the Frobenius at the prime p.
という形で、実解析的な話を複素共役で不変な話に置き換えて、それをFrobenius作用素と見ることで、
p進の場合の定義の指針としています。
なので、stable curveのp進版があるのであれば、
stable mapのp進版があってもおかしくはなく、
それは(B側でなくA側から見れば)標数pの上のstable map的な何かの持ち上げによって定められるものでな?
と想像してみるのです。
それで、2つのLagrangian部分多様体のFloerホモロジーを計算するときに、実曲線を時間依存Hamiltonianと境界条件から解いてそれから概正則円盤を得る、
ということに対応するのが、
標数pで何かを解いて、それから標数0に持ち上げる、
ということに対応するのかな、と。
コメントを投稿