2012年5月10日木曜日

Wasserstein距離

情報幾何では、2つの確率分布を比較するのに
Kullback-Leibler距離を使用していた。しかし、これは、極めて荒い分別しかできず、
より細かい距離が応用面においても必要になる。
例えば、画像処理において領域分割の手法に、レベルセット法があり、
Chan-Veseの方法ではKL距離を使用していたが、
Wasserstein Active Contours
http://cvlab.epfl.ch/~fbenmans/teaching/Papers/wasserstein-active-contours.pdf
では、Wasserstein距離を使用している。
Wasserstein距離は、Legendre-Fenchel変換により、測地線が記述できる。

例えば、
Optimal Transport in Imaging Sciences
http://www.ceremade.dauphine.fr/~peyre/talks/2012-01-27-ircam.pdf
では、画像の輝度値のヒストグラムの最適輸送の凸解析による説明をしている。

確率測度の空間の幾何学
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/~sohta/jarts/sugaku.pdf
では、
一般のリーマン多様体において、
最適輸送の説明をしている。(およびフィンスラー多様体)
測度を取る空間の曲率の上下の評価が必要であるが、
曲率の評価さえあれば多様体である必要はない。

測度距離空間のリッチ曲率と熱流
http://www.math.kyoto-u.ac.jp/~sohta/jarts/Nenkai12.pdf
では、
相対エントロピーの勾配流と熱流が同一視できることを説明している。

4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

おお!あなたがここにくるとは!あすがですぅ。 でも、今日はもう眠いので、コメントなし。

匿名 さんのコメント...

情報幾何のファンである以上、当然のことだ!って感じでしょうか?

匿名 さんのコメント...

info: なかなかグッドという噂です。

Transport Inequalities. A Survey
Nathael Gozlan, Christian Léonard

http://arxiv.org/abs/1003.3852

aka さんのコメント...

>Transport Inequalities. A Survey

情報ありがとうございます。
面白そうなサーベイですね。
じっくり読んでみようと思います。
例によって何時読み終わるか解りませんが。