2012年6月24日日曜日

クラスター

* Seiberg-Witten曲線
Seiberg-Witten integrable systemshttp://arxiv.org/abs/alg-geom/9705010v1

Geometry and physics of localization sums
http://www.math.columbia.edu/~thaddeus/seattle/okounkov.pdf

Donaldson-Thomas theoryは、
target space内の空間をイデアル層で数え上げるもの。
そのために、コホモロジー類(degree)、genus, Euler数をパラメータとするHilbert schemeを用いる。
target spaceがtoric Calabi-Yau 3foldの場合、
virtual fundamental classは0次元。
toricの場合、トーラス作用がHilbert schemeにあり、
局所化による計算が可能になり、DTの母関数はトーラス作用の孤立不動点の和になる。
トーラス作用の不動点は、凸多面体の頂点に対応する。
結晶溶解モデルにより統計力学の考え方に則って、

エネルギー=-化学ポテンシャル*体積+const*面積
として平衡状態のパラメータの条件を見ると、
化学ポテンシャルとDTのgenus依存性が対応し、
凸多面体の辺の長さとDTのdegree依存性が対応する。
熱力学的極限は、
化学ポテンシャルが0になる極限、すなわち、DTのgenus依存部分が0の場合。

この場合、
離散的な凸多面体の極限であるlimit shapeが現れるが、
これは、Ronkin関数を用いて記述される(実)代数曲線となり、
mirror curveである。
すなわち、Seiberg-Witten曲線となる。



行列模型とストークス現象
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~tada/matrix/pdfs/Irie.pdf

行列模型においてlargeN極限とは、
離散的に定義された三角形分割による離散曲面に対する経路積分の、
meshの目の細かさに対する連続極限に対応する。
すなわち、弦の摂動展開。
行列模型のスペクトル曲線は、lageN極限における固有値の分布の情報を持っているので、
摂動的物理量はスペクトル曲線の情報から計算できる。
この場合、スペクトル曲線=Seiberg-Witten曲線。

一方、
非摂動的に化学ポテンシャルを入れた場合の分配関数は、
Seiberg-Witten曲線の情報だけでは定まらない。

Seiberg-Witten曲線は熱力学的極限、
あるいは、半古典近似であるから、
WKB法によるシュレーディンガー方程式の解の近似と
関係があることが想像される。

* WKB法
特異摂動の代数解析学
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku1947/45/4/45_4_299/_pdf

1次元シュレディンガー方程式を、ポテンシャルQ(x)で用いて表した時に、
Q(x)^{1/2}をSeiberg-Witten曲線と見なしたい。
それが(1.4)の漸化式。
解のBorel変換を波動方程式の解と見る
(1.9)は、陪特性曲線に沿って特異性が伝搬する、
ということを示しているが、
これはEynardのスペクトル曲線における(y,x)の積分、あるいはSeiberg-Witten微分の積分
の一つの解釈になる。

Stokes曲線を変わり点を頂点とする2部グラフとみなすと、
Q(x)がFuchs型の微分方程式として与えられる場合には、
モノドロミー表現は2部グラフに対する組み合わせ的操作によって記述できる。

- 一番簡単な場合はAiry関数の場合で、これはQ(x)=xの場合に相当する。
- Random matrix側でのRiemann-Hilbert問題の解法との関係は?
- Q(x)のアメーバとStokes曲線の関係は?
- モノドロミー保存変形の場合に許される操作は?
- Stokes曲線とtrain tracksとの関係は?
といった疑問が生じる。


* 1点で分岐している場合NOTES ON PSI CLASSES
http://www.mat.uab.es/~kock/GW/notes/psi-notes.pdf
Invariants of spectral curves and intersection theory of moduli spaces of complex curves
http://arxiv.org/abs/1110.2949v1

* モノドロミー保存変形とHitchin Hamiltonian
Quantized moduli spaces of flat connections, Liouville theory, and integrable models
http://online.itp.ucsb.edu/online/integral11/teschner/pdf/Teschner_Integral11_KITP.pdf

Quantization of the Hitchin moduli spaces, Liouville theory, and the geometric Langlands correspondence I
http://arxiv.org/abs/1005.2846v4

G=SL(2)の場合に、
a) Fuchs型の微分方程式のモノドロミー保存変形
b) Liouville theory
c) Hitchin系(の量子化)
に対応がある。

* タイヒミュラー空間
Moduli spaces of local systems and higher Teichmuller theory
http://arxiv.org/abs/math/0311149v4
上記のa),b),c)の対応を一般の簡約群Gで定義するためには、
タイヒミュラー空間が定義される必要がある。
そのため、positeive representationの概念を定義し、
そのmoduliを定義する。

* クラスター代数
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/LaTeX/201205Nagao/








4 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

jet bundle .....について何かご存じ?

(なぜこれが気になっているのかは、ここでは書けないんですが)

aka さんのコメント...

学部生レベルのまとめですが、

* Chern-Weil代数http://www.johno.dk/mathematics/fiberbundlestryk.pdf
曲率
Maurer-Cartan形式
ベクトル空間に値を取る接続
Lie環に値を取る接続
cohomology環において、G主束の曲率で生成される代数との対応(Th9.9)




* jet bundle
特性類と幾何学(森田)3.3 高次の接枠バンドル上の標準形式
http://ncatlab.org/nlab/show/jet+bundle



Fibre Bundles, Jet Manifolds and Lagrangian Theory. Lectures for Theoreticians

http://arxiv.org/abs/0908.1886v2



tangent bundleに対して、vertical tangent bundleの概念がある。

接続はtangent bundleのvertical tangent bundleのsplittingを与えること。



jet bundleは各点でinfinitesimalに膨らませているだけなので、

そのcohomologyはbaseのcohomologyに等しい。

従って、differential formの間によい関係式が成り立つことが想定される。



bundleの接続を与えることと、jet-bundleのsectionを与えることは同値。(Th3.2.1)



frame bundleとjet bundleの関係。







* 標数0の体上でのCrystalの観点からのJet bundle(scheme)
NOTES ON CRYSTALS AND ALGEBRAIC D-MODULES


http://www.math.harvard.edu/~gaitsgde/grad_2009/SeminarNotes/Nov17-19%28Crystals%29.pdf

Prop0.9において、Jet bundle関手はCrystalの忘却関手のright adjointになる。


Jet schemes, arc spaces and the Nash problem


http://arXiv.org/abs/0704.3327

前半で、Crystalという言葉を出さずに、環の無限小変形の形で具体的に関手を表している。

匿名 さんのコメント...

情報どうもです。志賀浩二(岩波)ぐらいしか知らなかったので、勉強になります。(まだどれも見てないけど)

小耳にはさんだ噂では、Jet束の変換群はベキ零群らしいんだけど、本当でしょうか。するってーと、接束に対してGL枠束(O枠束)があるような感じで、ベキ零群をファイバーに持つ主ファイバー束があるということになるのでしょうか?


はるか昔に言ったけれど、「ベキ零群をファイバーに持つ主ファイバー束」をずうっと探していまして、、、、、、ひょっとして見つけたかな、とドキドキしている所です。

aka さんのコメント...

>ベキ零群をファイバーに持つ主ファイバー束

実数上で、
G=GL(1)でみると、
GL(1)のRによるn-拡大の群をG(n)として、
n次のjet bundleはG(n)主束になります。
これは、Virasoroの形で、Diff(S^1)の時に出てきたものですね。
最初にmultiplicativeがでてきて、後はadditiveがでてくる、
というのは、無限小変形でよく出てくる構造といえるのではないでしょうか。