2017年4月25日火曜日

2017 局所Fourier変換

気になる動き

[AFO]では、頂点関数をquasi-mapの数え上げで定義し、(q,t)の2変数変形共形ブロックを定義している。
[KS]では、変形量子化の観点から、topological recursionを見直していて、Giventalの量子化とtopological rucursionの関係の説明を与えようとしている。
数体の絶対Galois群は、dessin d’enfantを通じて、Riemann面の分割、KZ方程式と関係づくが、より深いところで、上記の量子化と関係があるはず。
そのため、l進層およびp進層に対して、数え上げ、topological recursionとの関係、があるか、が問題になる。
が、現状、数え上げるべき対象が明確でないため、Frobenius多様体とモノドロミー保存変形の関係をl進層の言葉に移そうとしているのが[Fu1]で、GKZ幾何関数のモノドロミーをl進層上に定義し、LG模型を構築しようとしている。

局所Fourier変換の大まかな流れ

  • [Sabbah1] FOURIER TRANSFORMATION AND STOKES STRUCTURES

  • D加群とl進層に対して直線上Fourier変換が定義できる

    • l進層の場合はFourier-Deligne変換
    • D加群の場合はFourier-Laprace変換、確定特異点のみの場合は、変換後は、 0で確定特異点を持ち、無限遠点で不確定特異点を持ちうる。
    • D加群のR-emann-Hilbert対応では確定特異点型と偏屈層が対応し、偏屈層側ではspecializationとmicrolocalizationを入れ替えるFourier-Sato変換がある。複素多様体ではnearby-cycle,vanishing-cycleが対応する。
  • 局所Fourier変換
    • l進層の場合は、vanishing-cycleを用いて直接的に局所Fourier変換が定義できる
    • D加群の場合は局所的に擬微分作用素、formal miclolocalizationを定義して、局所Fourier変換を定義できる(2.2)
    • Levelt-Turritin(Th3)
    • stationary phase formula(Th4)
  • purity
    • l進層とくにl進偏屈層においてFourier変換はpurityと重みを保つ(3.1.Th1)
    • Griffith-Schmidの定理から、通常のHodge構造の変形ではD加群のFourier変換を捉えきれない(3.2.Th2)
    • D加群の場合は、twistor構造を見ることでpurityを捉えることが出来る(3.3.th6)
    • V-filtration、moderate nearby and vanishing cycleの定義(4.1.b)
    • 局所Fourier変換とmoderate nearby cycleとの関係(4.3.a,4.3.b.Prop1,Cor3,Cor4)
  • 1次元の場合のRiemann-Hilbert対応
    • regular holonomic D加群と偏屈層の対応
    • Fourier変換をRH対応で捉えるためには、Stokes-perverse sheafの概念が必要
    • germs of meromorphic coonectionsと円周上のStokes-filtered local systemsの間の圏同値が存在する(6.1.Th2)
    • holonomic D加群とStokes-perverse sheavesの圏同値が存在する(6.4.Th13)
  • 高次元の場合
    • 高次元の場合には、projective morphismによりgood structureへの持ち上げを行うことが最初に必要になる
    • real blow-up、holomorphic functions with moderate growthの定義(7.2)
    • moderate de Rham complexとそのコホモロジー(7.2. Th4)
    • RH対応(7.3.c.Th8)
  • topological Laplace変換(8.2.a)

素朴な計算

まずは、exponential factorを具体的に記述することを、
Legendre変換を用いて行っている。
[Fang]では、D加群の場合にTh1で対応を与えている。
[Fu2]では、標数pの体上、l進層の場合に、Th0.1で対応を与えている。

Stokes filtration

上記、素朴な計算に関わる部分を、blow-upを用いて幾何的に説明しているのが[Sabbah2]。

  • refined Turritin-Levelt(Cor3.3)
  • ramificationの挙動(Prop3.8)
  • elementaryの場合(Th5.1)
    • Katz extensionによる代数化
    • singular supportの計算
    • によるblow-up(Figure1)
    • 個別の計算(lem5.5)

さらに、形式的な部分から、Stokes構造込みの対応を記述しているのが、[HS]。

  • に対応する円周上の局所系を。そのKatz extensionを(3.2)
  • の表示(3.2.2)、stalkの表示(Prop3.2.3)
  • divisor(3.3)
  • projective modificationによるgood structure(Prop3.3.4)
  • 高次cohomologyの消失(Th3.3.5)
  • 具体的な表示(Cor3.3.6)
  • Stokes filtrationの定義(Def3.3.7,3.3.8)
  • 局所Fourier変換に対するStokes filtered local systemの対応(Th3.3.11)
  • elementary meromorphic connectionの場合
    • ramification、exponential factorの対応(3.5.1)
    • blow-up(3.5.4)
    • 具体的な表示 ベクトル空間、同型、fitrationの記述(Cor4.2.1, Th4.3.3)
  • standard filtration(6.1)
    • topological model(Def6.2.4)
    • Th1.3.6, Prop1.4.13

Ramification filtration

疑問

  • [AS]におけるramificationの議論と、real blow-upの議論を対応させること
  • p進層の場合に、twistor構造に対応するにはFargues-Fontaine曲線を用いたGalois群の作用が必要になるはず。p進層の局所Fourier変換をtopologicalに理解すること

Written with StackEdit.

2017年4月4日火曜日

2017 rigid local system

rigid local system

cohomologically rigid phisically rigid

D-moduleの場合

  • [BE] Local Fourier transforms and rigidity for D-modules

  • Fourier変換は素朴には、を核とする上のの処理であるから、(2.1)の形で書け、さらにGauss-Manin connectionの形でde Rham複体の言葉で書き直せる(lem3.2)

  • good lattice pairを用いて局所的にFourier変換を定義できる(Prop-Def3.5,Def3.8,Def3.11)
  • 局所Fourier変換を用いて圏同値が記述できる(Prop3.10)
  • irregularityについての公式(Prop3.14)
  • index of rididityの定義(Def4.2)
  • rigidity=2の場合をcohomologically rigidとする
  • Fourier変換でindex of rigidityは不変(Th4.3)
  • rigid(phisically rigid)の定義(Def4.8)
  • index of rigidity2ならrigid(Th4.7)特に、cohomologically rigidならphysically rigid
  • physically rigidならcohomologically rigid(Th4.10)
    • Th4.10の証明は、変形関手の表現可能性とsmoothnessを示して、普遍変形がlifting元の引き戻しであることを示す
    • 変形関手の表現可能性はSchlessinger’s Criterion 
    • 普遍変形はalgebraizable

進層の場合

[Fu1]では、Schlessinger’s Criterionを用いて、
局所モノドロミーを保存する変形に対して、
pro-representabilityが示されている。(Th0.1)

Schlessinger’s Criterionとは、
https://ncatlab.org/nlab/show/deformation+functorにあるように、

  • H1: 貼り合わせ可能(lem1.3)
  • H2: infinitesimalには貼り合わせはunique(lem1.4.(b))
  • H3: 接空間は有限(lem1.9)
  • H4: small thickeningでの自身の貼り合わせはunique(lem1.4(a))

という条件。

[Fu2]では、[BE]の議論をl進層に移すために、rigid analytic spaceでの議論を行っている。

Q:

  • p進層で局所Fourier変換を定義して、rigidityの議論ができるか?
  • l進とp進の対応を保型表現を介してつける、という観点からは、rigid automorphic representatationはl進、p進と(arithmetic)Langlands対応により対応するはず。一方で、[Y]でのLanglandsは幾何学的Langlands対応を用いている。この間の関係は?
  • Galois表現の変形関手を(何らかの条件の付加が必要?)示して、cohomologically rididの性質を同様に示せるか?
  • lisse l進層のmoduliのnon algebraizabilityとPainleve性を結びつけることが出来るか?

Written with StackEdit.